前編は
こちら
中編は
こちら(この記事です)
後編は
こちら
そこからまた5分くらい。
スコラ高原にある、帝釈の湯へ。
帝釈の湯
場所:神石高原町相渡2167
電話:0847-86-0535
料金:大人400円子供200円
ほか:タオル100円。脱衣場内の貴重品用ロッカー100円返却なし
URL:
http://www.jkougen.jp/kankou/pages/sisetu-p/taisyakunoyu.html
隣接する施設では宿泊もできるようです。
ハーブ館やスポーツ用ドーム?など、
スコラ高原の敷地にある建物はどれも立派で驚きました~。
帝釈の湯はそれと比べると少しこじんまりですが、
利用客も少ないようで十分くつろげました。
私がいったときは女湯は女性2人組、入れ違いに1家族、くらいでしたね。
ハーブ湯やサウナもあります。
ただ少し掃除が行き届いていないかも。シャワーのホースなどちょっと見ないようにして使いました。
まあ私がお風呂が汚いのが苦手なので、ですが、夫はあまり気にしてませんでした。
ハーブ湯は少しぬるめ、隣のメイン浴槽は少しあつめでした。
ゆーちゃんは大きいお風呂!と喜んでましたが、先にハーブ湯につかったためか、
おおきいお風呂こわい;;っていやがってましたw
結局なだめて浸からせると非常に喜んでいましたが。
お風呂上りには前回のキャンプで味を占めた「アイス!」攻撃のゆーちゃん。
ピノを選んで、お父さんお母さんにも分けてくれました;;
アイスはどれでも140円、バニラ数種類、アイス最中、ピノなど。
子供に与えやすいクーリッシュはなかったな~
それから帰宅して17:30くらいだったので、晩御飯の準備。
ご飯は炊飯器で炊くのが我が家流。(汗)
食材の仕込みは家で済ませてきたので、
わたしはゆーちゃんと遊んで炭に火がつくのを待ちます。
四葉のクローバーや、白いゼンマイみたいなのを発見。
珍しいキンギョソウもあるとのことでしたがわかりませんでした;;
そしていよいよバーベキュー。
今回は
・鶏手羽のマヨしょうゆづけ(マヨしょうゆに漬けるだけで旨みUP!ジューシーです)
・牛肉のプルコギ風(夫が前回つくったものを参考に。ビニールに牛肉、ミソ砂糖しょうゆみりん、少しコチジャン、少々にんにく、を入れてもみこむ)
・野菜と鶏むね肉の串バーベキュー(クレイジーソルトまぶしただけ)
・白ご飯
でした。
冷蔵庫にあったもので準備したのですが、今回は絶妙な量だったようで全部使い切りました。
ゆーちゃんはアッチイアチイ!といいながらハフハフと食べてました。かわいい^^
しろご飯にふりかけ、も彼女の好物です。自分で選んだプリキュアふりかけでもぐもぐ。
大人は赤ワイン・ビール・ハイボールで乾杯!
おなかいっぱいになりました。
家だと食事ってあっという間におわっちゃうんですが、
キャンプだとゆっくり時間をとれてとても幸せです。
バーベキューも終わり、焚き火にチェンジ。
焼き芋もついでにしてみましたが、焼きすぎちゃいましたwでもおいしかったです。
三人でまったりしてるうちに娘がおねむになったので寝室へ。
寝室は今回も前回同様の構成に。(極厚銀マット+電気カーペット1畳+エアマット+掛け布団にした寝袋)
結果論でいけば、まだこれでイケました!
ただ前回は半そでで眠れましたが今回はプラス上着(私はウインドブレーカー)を着ないと寒かったです。
娘も前回は布団からはみだしまくってたのに、今回は私に覆いかぶさってきてました。
かわいいけど腰いたいよゆーちゃん;;
それからは夫婦の時間。
私は寒くなってきたのでコーヒーを飲みたくなり、パーコレーターでアツアツを淹れる。二人でのみながら星空をみたり、焚き火をたのしんだり。
ここ二回ほど星空に恵まれませんでしたが、やっと見れて大満足。
他愛もない会話をしてるうちに眠くなったので夫に火の始末を任せて就寝。
10時前だったかな。トイレにいったら14度でした。
朝方5時頃は10度になってたそうです。(夫談)
途中夫がガバーーーー!!!!っと飛び起きて跳ねたので、
え!?なに!?へび!?ってなったのですが、足がつったようでした。
かわいそうだけどマジで心臓にわるかったww
足がつるのは疲労か、栄養不足。
帰宅後さっそくサプリ補給する夫でした。
後編(二日目)へ続く