ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年10月02日

帝釈峡まほろばの里(広島県庄原市)でキャンプ(9月下旬一泊二日) 後編

前編はこちら
中編はこちら
後編はこちら(この記事です)

2日目。



夫が先に起きて、しまっておいたイスなどを再セッティング。
しろご飯も仕込んでくれました。
私もおきて、空気をむねいっぱいに吸い込んだところで、豚汁つくり。



これも材料はキャンプ前日に切っておいたので簡単。
味噌にはダシ・みりんも混ぜて、ラップにくるんで持ってきました。
七味も少量ラップにくるんでますw

その間に夫が炭火で鮭を1切れ焼いてくれました。
出来上がったアツアツの豚汁と白ご飯、焼き鮭という献立に。
ゆーちゃんは納豆もパクパク。納豆大好きっこです。



9時頃だったと思いますが気温も15度近くまであがってきて
すごしやすかったです。

食べ終わった後は夫とゆーちゃんはボールあそびにでかけ、
私は食器類などのお片づけ。
残ったご飯は友人からもらった岩塩をつかって塩結びにしました。
最後にゆっくりのもうと、コーヒーもセッティング完了。




帰ったきたゆーちゃんにはまたシャボン玉で遊んでもらい、
夫と手分けして片付け。
私もエアマットのたたみ方がだいぶ上手になったようで、
前は収納袋パンパンだったのに余裕がでてきました!
まあひざでしっかり圧縮しながらたたんだだけなのですが・・・。

かけ布団がわりにしたシュラフはすこし日干ししたあと収納。
テントは空気のバルブを少しだけあけてゆっくりと空気をぬいていき、
最後は全開にしてペタンコにします。
裏を夫が拭いてる間に私はタープを片付けました。
あ、今回結露を拭く用の布をホームセンターで買ってみたのですが
なかなかよかったようですよ~。内部にも結露ガッツリなので、結露対策は肝要です。







そしてテント収納ですが、前回間違えたので今回はしっかり横畳み。
空気穴を向こう側にして畳んでいくと、これまた収納袋に普通におさまるくらいにきれいに畳めました。

ほか、こまごまとしたものも片付けてると
ゆーちゃんがおなかすいたーといいだしたので12時前には軽い昼食というか
おやつというか。
お結びと豚汁の残りを皆で食べて、最後の荷造りを完了させました。
それからコーヒーで一息。

10時チェックアウト組が半分くらいいたでしょうか。
私たちは15時チェックアウトなのでゆっくりしてました。
ただ15時までここにいると帰宅してから疲れるだろうと判断して、周りを少し散策したら寄り道しながら帰ろうということに。

9番サイトを少しのぼっていくと、ちょっとしたアスレチックがあります。
ゆーちゃんにはまだ早かったので少しだけ遊んでから車に戻り、出発。




キャンプ利用者はここの敷地内にある民族資料館的な「時悠館」に
無料(普通大人400円)で入れるということでそちらへいってみることに。
帝釈峡付近で見つかった遺跡物の展示や、周囲に生息する生き物の剥製、
植物の写真など、
これまたお金かかってそうなしっかりとした施設に様々な工夫された展示が印象的でした。






地元の神楽の映像でゆーちゃんが泣いてしまっていたら、
施設のおじさまがこれなら大丈夫だよ、と帝釈峡の風景の映像に切りかえてくれましたよ。
剥製もゆーちゃんは怖がってました。
たくさんあって私は面白かったですが・・・。
死んでる!というので、私が「魔法でとまってるんだよ~」とすっとぼけたのですが
混ざったらしくって「魔法で死んでる!」と言ってました。こわい魔法w

出口から駐車場までは5~6分歩きます。
栗の木がいっぱいありました~!実はまだまだだったけど。

その後は私の希望で三次ワイナリーに。

三次ワイナリー
概要:広島県三次市のワイナリー兼観光スポット
    ぶどうの産地、三次で作られたワインの試飲が人気。
    大人にはワイン、運転手&お子様にはおいしいぶどうジュースがある。
    近くには元宋の赤、で有名だった奥田元宋と、
    その妻で人形作家の奥田小由女の作品を展示する奥田元宋・小由女美術館もある。
    月が見える美術館としても人気
    駐車場横には大きな公園にカラフルでダイナミックな遊具が沢山置かれている遊遊ランドがあり、
    お子様に大人気。

場所:広島県三次市東酒屋町445番地の3

TEL:0824-64-0200

URL:http://www.miyoshi-winery.co.jp/

営業時間:カフェ(4~11月 7:30~18:00/12~3月 8:00~18:00)
       ワインショップ(9:30~18:00)
       バーベキューガーデン(11:00~18:00)
       ※ 4月~11月の土日祝日は20:00まで ※宴会の場合は22:00まで

定休日:1月~3月の第2水曜日、12月28日~1月1日

駐車場:無料(100台)

私の母の実家が庄原なので通り道にあるこの場所は家族でよく来た思い出の場所です。
シルバーウィーク効果でにぎわっていました。
ここのピオーネソフト、さわやかな香りがおいしいです。
昔あったシャルドネソフトが最高だったのですが今はなくなっていますね、復活しないかな。
入り口のソフト販売は混雑してるので、奥にあるレストラン横だとすぐ買えますよ~。



さて、到着したのは15時前。
道中寝入ってた娘もがっつり目をさまし、
へんな時間ですがおなかがすいちゃったのでジンギスカンセット(¥1000)を食べちゃいました。
ゆーちゃんにはお子様ランチ。
ジンギスカン、たまに食べるとまたおいしいですね。
三次ワイナリーで夫と昔食べた思い出のセットです。(笑)




ショップや試飲はすっごく混雑していたので、
大好きな「ロゼにて候」(ワイン風味の乳団子)だけ職場へのお土産にと
さっさと買って帰宅。

家につく頃にはゆーちゃんが車に飽きてしまい、
おりるおりると泣いてましたが、到着後も超不機嫌バクハツ。
夫には先に帰ってもらい、10分後、なんとかゆーちゃんと帰宅できました。
出迎えてくれたお父さんを見て「とーたんごめんなたい」と涙目であやまるものですから、
夫の背景にブワア!と咲くお花が見えました。

今回の反省点は虫対策。
いままであんまり刺されてなかったのですが、
ここはすごかった。
蚊は大丈夫だったのですが、ブヨにやられました。
娘はブヨじゃないようですが(ホッ)何かしらにやられて痒がってます。
次回は虫除けスプレー・蚊取り線香に加えて、いろいろ虫対策グッズを追加導入予定です。
いまのところ以下の予定。効果はまたレポします。
・森林香(蚊取り線香より煙が多く、より効果的、ブヨにも効くといううわさ。)
・ハッカスプレー(ブヨに効果アリとのこと)
・ポイズンリムーバー(毒を吸い出す装置)

そんな感じで1泊二日。静かでまったりとすごせた家族キャンプでした。
穴場ですね、おすすめです。
また行きたいな!と夫婦の共通見解です。
ゆーちゃんもまた刺激を受けたようで、おしゃべり加速してます。
キャンプいったあとおしゃべりになるんですよね、おもしろいなぁ。
今朝も朝からカワイイカワイイといって構ってたら「おかーたんなんかうるさい」って言われてしまいましたw

次回は初めて遠征キャンプです。
ゆーちゃんのアンパンマンミュージアムの夢をかなえるため、神戸まで行く予定です。
またレポさせてください~。

  

Posted by chiezo223 at 13:00Comments(1)キャンプ

2015年09月29日

帝釈峡まほろばの里(広島県庄原市)でキャンプ(9月下旬一泊二日) 中編

前編はこちら
中編はこちら(この記事です)
後編はこちら

そこからまた5分くらい。
スコラ高原にある、帝釈の湯へ。

帝釈の湯
場所:神石高原町相渡2167
電話:0847-86-0535
料金:大人400円子供200円
ほか:タオル100円。脱衣場内の貴重品用ロッカー100円返却なし
URL:http://www.jkougen.jp/kankou/pages/sisetu-p/taisyakunoyu.html

隣接する施設では宿泊もできるようです。
ハーブ館やスポーツ用ドーム?など、
スコラ高原の敷地にある建物はどれも立派で驚きました~。

帝釈の湯はそれと比べると少しこじんまりですが、
利用客も少ないようで十分くつろげました。
私がいったときは女湯は女性2人組、入れ違いに1家族、くらいでしたね。
ハーブ湯やサウナもあります。
ただ少し掃除が行き届いていないかも。シャワーのホースなどちょっと見ないようにして使いました。
まあ私がお風呂が汚いのが苦手なので、ですが、夫はあまり気にしてませんでした。
ハーブ湯は少しぬるめ、隣のメイン浴槽は少しあつめでした。
ゆーちゃんは大きいお風呂!と喜んでましたが、先にハーブ湯につかったためか、
おおきいお風呂こわい;;っていやがってましたw
結局なだめて浸からせると非常に喜んでいましたが。
お風呂上りには前回のキャンプで味を占めた「アイス!」攻撃のゆーちゃん。
ピノを選んで、お父さんお母さんにも分けてくれました;;
アイスはどれでも140円、バニラ数種類、アイス最中、ピノなど。
子供に与えやすいクーリッシュはなかったな~



それから帰宅して17:30くらいだったので、晩御飯の準備。
ご飯は炊飯器で炊くのが我が家流。(汗)
食材の仕込みは家で済ませてきたので、
わたしはゆーちゃんと遊んで炭に火がつくのを待ちます。




四葉のクローバーや、白いゼンマイみたいなのを発見。
珍しいキンギョソウもあるとのことでしたがわかりませんでした;;




そしていよいよバーベキュー。
今回は
・鶏手羽のマヨしょうゆづけ(マヨしょうゆに漬けるだけで旨みUP!ジューシーです)
・牛肉のプルコギ風(夫が前回つくったものを参考に。ビニールに牛肉、ミソ砂糖しょうゆみりん、少しコチジャン、少々にんにく、を入れてもみこむ)
・野菜と鶏むね肉の串バーベキュー(クレイジーソルトまぶしただけ)
・白ご飯
でした。
冷蔵庫にあったもので準備したのですが、今回は絶妙な量だったようで全部使い切りました。







ゆーちゃんはアッチイアチイ!といいながらハフハフと食べてました。かわいい^^
しろご飯にふりかけ、も彼女の好物です。自分で選んだプリキュアふりかけでもぐもぐ。
大人は赤ワイン・ビール・ハイボールで乾杯!

おなかいっぱいになりました。
家だと食事ってあっという間におわっちゃうんですが、
キャンプだとゆっくり時間をとれてとても幸せです。

バーベキューも終わり、焚き火にチェンジ。
焼き芋もついでにしてみましたが、焼きすぎちゃいましたwでもおいしかったです。




三人でまったりしてるうちに娘がおねむになったので寝室へ。
寝室は今回も前回同様の構成に。(極厚銀マット+電気カーペット1畳+エアマット+掛け布団にした寝袋)
結果論でいけば、まだこれでイケました!
ただ前回は半そでで眠れましたが今回はプラス上着(私はウインドブレーカー)を着ないと寒かったです。
娘も前回は布団からはみだしまくってたのに、今回は私に覆いかぶさってきてました。
かわいいけど腰いたいよゆーちゃん;;

それからは夫婦の時間。
私は寒くなってきたのでコーヒーを飲みたくなり、パーコレーターでアツアツを淹れる。二人でのみながら星空をみたり、焚き火をたのしんだり。
ここ二回ほど星空に恵まれませんでしたが、やっと見れて大満足。



他愛もない会話をしてるうちに眠くなったので夫に火の始末を任せて就寝。

10時前だったかな。トイレにいったら14度でした。
朝方5時頃は10度になってたそうです。(夫談)

途中夫がガバーーーー!!!!っと飛び起きて跳ねたので、
え!?なに!?へび!?ってなったのですが、足がつったようでした。
かわいそうだけどマジで心臓にわるかったww

足がつるのは疲労か、栄養不足。
帰宅後さっそくサプリ補給する夫でした。


後編(二日目)へ続く  

Posted by chiezo223 at 12:41Comments(0)キャンプ

2015年09月28日

帝釈峡まほろばの里(広島県庄原市)でキャンプ(9月下旬一泊二日) 前編

前編はこちら(この記事です)
中編はこちら
後編はこちら


今回のキャンプを三行で。
・全9サイトの小さなキャンプ場、静かできれいで、ゆっくりできた
・近くに帝釈峡(観光名所)があり、さらなるマイナスイオンを浴びれる
・虫さされ対策を怠って親子三人痒い目にあう

家族キャンプの為、広島県庄原市にある帝釈峡まほろばの里までいってきました。
ここは韓国ドラマ「SIGN」や、小栗旬の映画「TAJOMARU」のロケ地だったそう。

広島市内からは車で二時間半くらい。
前回の「大鬼谷」より少し遠いです。

帝釈峡まほろばの里
(ネット上の情報がすくないので手元の用紙から詳細を転載いたします。)

場所:庄原市 東城町帝釈未渡1903

開場期限:4/1-11/30

連泊制限:3泊4日

予約受付:個人利用の場合三ヶ月前の1日から利用日の三日前まで。
       団体の場合は1年前の1日から利用日の三日前まで。

予約受付時間:8:30-17:30

入退場時間:チェックイン10~17時 チェックアウト8時半~10時 要相談で変更可

料金:10時~15時まで1,500円 15時~翌10時まで2,000円 10時~翌10時まで3,500円
    上記料金を足し算していきます。
    今回は10時~翌15時までだったので、3,500+1,500円で5,000円でした。 

電話:08477-6-0500(予約もこちらから)

URL:http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/sys/data?page-id=5920

注意:ペットNG 直火禁止 ゴミ持ち帰り 花火厳禁 カラオケ・発電機禁止
    指定外の駐車禁止 樹木や山野草採取禁止 門限21時(緊急時を除く)

設備:電源(100V2口)、水道(流し台なし)、共同水洗トイレ、共同炊事場、シャワー(300円)

ほか:グランドゴルフの道具やボールなどの貸し出しがあります。(無料)
キャンプ用品も多少はありそうでした。
(テント1泊1,500円 寝具1式1泊500円 コンロ1台1泊700円)
電話予約時に初利用だと伝えるとチラシや地図などを送ってくださいました。

サイト情報:生垣セパレート、まさ土で未舗装。
       1段式6サイト6m×7m 2段式3サイト 6m×7m/4m×5m ※広さは目安
       電話予約時に希望を聞かれました。(お任せすると9番サイトになりました。)

自宅を9時に出発し、12時頃到着しました。
ついて管理センターへいくも、無人のようで
扉には「15時から受付しますので先にテントをはっておいてください」との旨。
車に戻ろうとしたところで管理人さんが登場し、「すいません一人でやってるもので・・」
といいながらも即時受付をしてくださいました。
料金5000円を支払い、サイトの説明や、近隣の名所、近くの銭湯についてなど
簡単に説明していただけます。
管理用の番号プレートを受け取って終了。
帰りは扉の外にあるボール入れてあるかごに勝手に返却するそうです。

管理センターや駐車場、周囲を見回してもとてもきれいで整ってる。
お金しっかりかけてそうですが、ここにあるのは9サイトのみ!
8月中旬に予約してもまだどこがいいか自由に選択できるような穴場でした。



それから車で自サイトまで上がります。
途中炊事場やトイレの外観をチェック。
炊事場は利用していませんが、トイレは掃除が行き届いていて、
虫も少なく、快適でした。




9サイトはそれぞれ垣でかこわれててほどほどのプライベート感と、
ほどほどの開放感を実現。
私たちが利用した9番サイトは端っこだったのでなおさら
プライベート感がありましたね。
ここは二段式になっていて、
寝室(テント)とキッチンダイニング(タープ)を分けて設営できます。
フラットなのもいいけど、二段式も楽しい~。





下はコールマンXPヘキサタープぎりぎり、
上はQuechua(ケシュア)AIR SECONDS FAMILY 4.2 XLを設置して
後ろ側にリビングゾーンを作れました。
結局天気もずっとよかったので下の階は暑かったお昼頃だけつかって、
あとは上の階に滞在していました。



今回二回目のケシュア。
あっというまに設営できます。空気いれるだけですもんね!
10~15回くらい、と前回ポンプの手数を書きましたが、
15~20回くらいでしたwすみません。
でもあっという間です!









でもそのあとタープはったり、荷物を整理したり、
寝室をつくったりしてる間に結局1時間は経っていましたがw
だいぶ早くなってきたのではないでしょうか。
その間お手伝いにも飽きたゆーちゃんは恒例のしゃぼんだま+iPadでした。




お昼は夫が用意してくれたカップラーメン。
娘のゆーちゃんも上手にモグモグ!ほんとにおいしそうにたべます。
キャンプ場で食べるカップラーメン(特にカップヌードル)って
なんでこんなにおいしいんでしょ。






今回はヤカンをもっていかず、
パーコレーターで湯わかし。900ccまでなので
2個だけ先にお湯をいれて、私分は二回目に。
次回もパーコレーターでいくか、やかんももっていくか、悩むところですが
個人的にはパーコレーター大活躍でいいんじゃないかなぁと思ってます。




食事が終わったら次は大きな芝生公園で娘と遊びます。
ストライダー、まだまだ娘は乗りこなせないので
ふかふか芝生がちょうどいい!たくさん転んでもキャッキャと笑っていました。

それからサイトそばにある竪穴式住居を見学。
夫と娘は気味悪がってはいってくれませんでしたw
たしかに大麻(おおぬさ、神主さんがふってるやつ)っぽいものがささっててちょっとこわかった。




それから自サイトへ戻り、15時頃になっていたので
車で少しおでかけ。

帝釈峡(駐車料金400円)へいってきました。
シルバーウィーク効果かなかなかの賑わいでした。




有名な天然記念物、雄橋(おんばし、石が川に削られてできた自然の橋)までは
1kmあるのでちょっと断念して、徒歩数分のところにある白雲洞へ。
帝釈峡自体すごく涼しいのですが、さすが洞窟。寒いくらい。
ゆーちゃんと解説プレートを読み上げながら堪能しました。
洞窟内でもその肌はさまざまな表情があって、おもしろかったですよ~。




帝釈峡へはキャンプサイトから徒歩でもいけますが、
小さい子連れだと車が楽チンですね。5分くらいでつきます。



中編へ続く
  

Posted by chiezo223 at 13:27Comments(0)キャンプ

2015年09月20日

大鬼谷キャンプ場でキャンプ(9月中旬)-後編-

前編はこちら
後編はこちら(今の記事です)

2日目の朝、の前に3時頃の話。
トイレにいきたくなり起きる。夫に「こわいわこれ」っていうと
携帯電話を持たしてくれて、携帯電話のライトをつけて外出。
お外はほんとにまっくら。歩いて1分くらいのトイレが超遠い。
大きなLEDランタンしかもってないので、今度は持ち歩きようの小さいランタン買おう・・
とか考えながらトイレに到着。

ここのトイレはマジできれい!
虫もあんまり入ってないし、明るいし、清潔です。
安心感すごい^^

帰り道にもちらほらライトをもった人たちとdkdkしながらすれ違って
無事到着。
今回のテントは割と珍しいテントなので暗闇にもシルエットが浮かび上がって
わかりやすいという利点があります!

その後は再び就寝して6:30頃起床しました。

先輩家族も前後して起きて、
身支度や朝ごはんの支度を。
先輩2人はホットサンド製作、私はアメリカンワッフル。
早くから待機していた子供たちはスープを飲みながら過ごしていました。



コーヒーも淹れてもらい、いただきます。
食後にもいれてもらいました;;しあわせ;;

昨夜の眠り心地や、子供たちの様子、これからの予定を話し合いながら
ゆっくりとした朝ごはん。
素敵な時間です。

子供たちが飽き始めたところで、撤収作業開始。
雨もひとまず上がって、日が差してきました。

ケシュアのテント、初撤収でdkdkです。
コールマンのテントのときのように、ひっくり返して裏を乾かそうとしたけどエアポールだからひっくりかえらないw
そのまま空気を抜いてペタンコにしてからひっくり返して乾燥させました。
空気は空気穴を開ければプシュー!とでていきますが、
一気にあけるとボン!と音がしてビビるので、少しあけてある程度抜けたところで一気にあけるのがよさそうです。
あとは勝手に抜けてペタンコになりました。



また中は結露していました。
ぱっと見はわからないのですが、触るとしっかりぬれてます。
次回は結露を取るツールも必要かな。
今回はサーキュレーターまわしまくってなんとか乾きました。
コールマンのワイドドームテント使用の先輩は結露なかったよ~といってたので
構造上の問題なのでしょうか。
電気カーペットのせいかも?

乾燥させたらあとは収納。
この時点ですでに長方形なので、あとは折りたたんで
くるくるっとまるめてバッグへ。
このたたみ方がまだ雑だったのか、当初より1.3倍くらいの大きさになってしまったので
次回がんばります。

この後動画を探したら、たぶんたたみ方の方向を間違えたようで、
縦にたたんで丸めてたのが、本当はポールに沿って横にたたんでいくんだったみたいです。そのほうがポールが長持ちしそう!来週末もっかいキャンプするので、実践してみます。

ちなみに中を片付けてる間、ゆーちゃんと、先輩次女Mちゃんが急に仲良くなってくれたみたいで、枕投げをして遊んでてエンジェルでした。
枕はエアーで軽いのであたっても痛くないです!
テントの中から聞こえる、「やったな~!やっちゃうぞ~!」「きゃ~あ!!」がたまらなかったですね。

そのせいか片付けるのにゆーちゃんが大反対!畳もうとすると上に寝転んでどうしても許してくれないのでまたipodに頼ってその間に片付けました。
ipodとシャボン玉がキャンプゆーちゃん二大アイテムです。



先輩たちもちゃっちゃか片付けをして、12時のチェックアウトに余裕で間に合いました。先輩が作ってくれたゆかりおにぎり、岩塩けずりおにぎり、
サイズ感、結び方、塩加減、絶妙でとてもおいしかった。
おにぎりいいですね、撤収作業の間子供も大人もかわるがわるつまんでました。
真似しよっと。


片付け終わったら最終チェックして、ひとまず受け付けでチェックアウト。
その後スタッフの方に頼み、みんなで記念撮影。
写真構成ばっちりでした~!うれしい。
スタッフさんお世話になりました。

そこでみんなと解散。
ゆーちゃんも名残惜しそうにしながらもバイバイ。
この面子でまたいけたらいいなあ!

帰りの車で、先輩たち夫婦の手際のよさや気遣いのすばらしさについて語りながら、
途中の道の駅たかのに立ち寄り。あ~りんごのジェラートみずみずしいんじゃあ・・



続けてモーモー物産館のしんぎょう庵で手打ちそばを。
手打ちそばもワニ(サメ)料理も食べれるけど、疲れた胃にはそばじゃろね。
肉そば、好物です。
旧市民球場の肉うどんが大好きだったのでその影響。

javascript:void(0);


この頃には娘は爆睡。う~ん満足そうだ。
しっかりとした噛み応えと、そばのうまみを感じる麺。
太さにバラつきがあるのも愛嬌かな。
おばあさまが接客がんばってらして、好感が持てました。
そばのつゆらしい、甘いつゆにさらに甘辛いお肉。
ほっこりしました!ごちそうさまです。
860円でした。


今度こそまっすぐおうちへ。
ゆーちゃんはこの日珍しく9時台に勝手に就寝しました。
きっといい刺激になったと思います。

家族キャンプとは違う、ワイワイとしたあっという間の時間、
とても有意義でした。

次回も同じ庄原市へ、今度は小さなキャンプサイトへ行く予定です。
またレポしますね~。

※今回は合同キャンプということで写真とるの忘れまくってました。特に料理w
 次回は家族キャンプなのでがんばろっと!

このあと
・電気カーペット2畳
・石油ストーブ
・一酸化炭素感知器
を購入しました、12月に冬キャンプも予定してます。  

Posted by chiezo223 at 13:00Comments(2)キャンプ

2015年09月19日

大鬼谷キャンプ場でキャンプ(9月中旬)-前編-

前編はこちら(今の記事です)
後編はこちら

今回のキャンプ三行で。

大鬼谷で初合同キャンプ、家族三組参加
初ケシュア(エアーセカンズファミリー4.2XL)に興奮
カレー燻製ホットサンドワッフルおむすびに舌鼓

場所:大鬼谷キャンプ場(広島県庄原市高野町)
料金:オートサイト 電源水道つき5900円(テント1車1人数5まで、以上は追加料金)
URL:http://www.ogidani.co.jp/


久しぶりのキャンプは、チエゾウの先輩ご家族も一緒に3組合同キャンプでした。
大人6名子供5名、

キャンプ中の気温は15~19度くらいだったかな。
夜は12、13度、日が差した二日目の昼前くらいは25度以上になっててなかなかの寒暖差。
雨がまぁまぁふりまして少し残念でしたが、
私は初の合同キャンプだったので雨関係なくワクワクしていました。
星空が見えなかったのは悔やまれるけど~!

夫に午前中仕事が入ったため、先輩たち2組は先にキャンプ場へ。
13時~チェックインOKです。
私たち家族は15時半ころ到着し、いそいで設営。
前回いったもみの木森林公園と比べると、区画がクッキリはしていなくてフラット。



芝や木も多く、明るい印象。
振り向けばたくさんのキャンパーさんたちの姿が見えます。


知らない土地、知らない人で人見知り全開の娘が私にベッタリでしたが、
今回は「Quechua(ケシュア)AIR SECONDS FAMILY 4.2 XL」初登場で設営がめっちゃ簡単でした~。



べ~っと広げたら、あとは四隅にペグうって空気入れてロープ張って横の出入り口屋根にポール一箇所挿入して、それで終わり。
大して説明書も読まず、これどうするんだろ?っていいながらやって30分かからなかったので
次回は10分で設営完成するんじゃなかろうかと思うくらいです。




なにより楽しい。
私の娘や(そろそろ三歳児)一緒に来ていた先輩の子供Aちゃん(そろそろ小学生)も一緒に押してくれました。

ポンプはコールマンのデュアルアクションクイックポンプ(押しても引いても空気が入る)でしたが、
10~15往復くらいすればパンパンに。
それを三箇所のポールにおくりこみます。
車に接続するタイプのポンプがいいかな~とも思ってましたが、これくらい簡単ならなくても大丈夫そうです。
というか自動ポンプは危ないかもしれないと噂で聞きました。(圧力でジョイントが抜けやすいとか、入りすぎたりするとか)



でかさは前室ついてる分でかいですが、
前室も寝室もいいサイズ感だと思いました。
大人2人+子供1人でゆったり使えます。もうひとりできても安心だな~^^
サイト1区画分で、テント、タープ、車でまあいっぱいかな。



水道、電気がついてる箇所にしました。
8月中旬頃ネットで予約して、Bサイトの前半くらい、たぶん小さい番号から埋まってくのではないでしょうか。
Bサイトに行く途中、車で川(超浅い)を渡るのがドキドキでした。

タープやイスなんかも準備して、4時過ぎに設営完了。
先輩たちにも手伝っていただいて、感謝です。



先輩たちはすでに料理にもとりかかっていました。
ダッチオーブンやツーバーナーなどまぶしいキャンプ用品たち;;
先輩たちも今年から本格的にキャンプを始めたのですが、
勢いよくキャンプ道具がそろっていく様子は圧巻でした。

私も料理は好きなので、ツーバーナーに憧れますが
しばらくはカセットガスコンロでがんばります!!
もう車いっぱいいっぱいですしねw





晩御飯のメニューは、
・チキンカレー(ルーから手作り!)
・子供用のバーモントカレー
・ナン(子供たちと一緒にコネコネ)
・白ご飯(なべ&炊飯器)
・サラダ
でした。チキンカレーとってもおいしくて感動!

娘のゆーちゃんはナンをこねはじめたところで少し慣れてきて、
私をひっぱっては何度も「おねーちゃんたちのとこいこう」と誘ってくれました。
うう、かわいい;;
ゆーちゃんはとにかく人見知りが激しいのでどうなることかと思いましたが、
カートに乗せてもらっておおはしゃぎ!
幸せな光景でした。



ちなみにその間に、
私は晩酌用に燻製を製作しておりました。

食べ終わってまったりしてから6時頃、
場内の露天風呂へ。
大人300円、子供は2歳以下無料ということで娘は無料でした。


小さいながらも露天風呂、雰囲気あります。
1~3組ずつくらいうまい具合に入れ替わりになれたようで、
私たちがお風呂に入ってるときはほぼ貸切でした。

私はゆーちゃん1人ですが、
先輩は2人とも子供が2人ずつ。一番小さな男の子はまだ赤ちゃんなので
フエエエエンと泣いてしまい、アタフタ。
先輩たちの華麗な連携で無事にスッキリサッパリほかほかになりました。


お風呂上りにお姉ちゃんたちがクーリッシュを食べるということで
ゆーちゃんが「ゆーちゃんも!」とおねだり。
満足そうでした。クーリッシュのほか、MOWやアイスもなかもありましたよ~。



花火をし始めてしばらくして、雨がちらほらふりはじめ・・・。
自サイトに戻ってタープの下で晩酌開始。



燻製の出来にドキドキでしたが、無事にスモークされて皆さんにもたくさん食べていただけました。
ワインにビールに燻製にチーズに。
夫が漬けたプルコギ風牛肉や、串にさしてもってきたウインナー&野菜も炭火で焼いて食べました。



ボチボチ子供から就寝・・・大人も1人減り、二人減り、
最後は先輩と私と先輩長女Aちゃんの三人に。
ゆーちゃんは私のひざで寝てたので、夫がくつろいでたところへ置きにいきましたが
その後めっちゃ泣いてました。

就寝時間もすぎ、見回りの方に
話声と照明にご注意を、とお声掛けしていただき(ごめんなさい汗)
最後のメンバーも解散。

この頃には雨ザーザーでした。
コールマンのテントのときは雨音が気になって眠りも浅かったのですが、
今回はあんまり気にならず(慣れ?テントの違い?雨量の違い?)、
そしてなにより暖かさが絶妙で、家族三人ぐっすりでした。
あ、その前に娘がまだ泣いてたのでipadで動画少し見せて収めてもらいました・・・。
最近泣き方がえぐいというか、泣きながら「あっちいけ!いらない!」とか言うからもう;;あとで「かーたんすき;;あいちてる;;」って言ってくれるからいいんですがw

寝室は↓こんな構成に。
寝室ゾーンいっぱいに敷く感じです。


--シュラフ---接続---シュラフ---
----エア枕----------エア枕-----
---エアマットダブル+シングル---
------電気カーペット1畳分------
---極厚銀マット+極厚銀マット---





シュラフはコストコでかったコールマンのもの。
ネイビーのふかふか~・・あったかい!封筒型で連結ができます。
-6.6度まで対応。
今回は二枚を広げてくっつけて大きな掛け布団にしました。
連結で大きな寝袋にしても、親子3人寝れることは実験済みですw
エアベッドと枕はコールマンの緑のやつ。
電気カーペットは真ん中あたりに弱で設置。元々夫が所持していたものです。
銀マットはホームセンターなどでかえる2500円くらいする極厚のものを二枚横並びに。

この設備で夫はフリース+Tシャツ+ズボン、私はTシャツ+ズボンで快適に眠れました。
娘は暑かったみたいで、何度布団に引きずり込んでも、はみ出してました。
そこそこ寒かったんですけどね・・・。
夜は12,13度くらいでした。

二日目編はまた次の記事で・・・。→二日目編はこちら
  

Posted by chiezo223 at 13:00Comments(0)キャンプ

2015年08月31日

2015年08月29日

パーコレーターでコーヒーを淹れよう

前回のキャンプでコーヒーをドリップで入れたのですが、
香り・味は申し分ないものの、あっという間に冷めてしまいなんだか残念でした。
というわけで、キャンプコーヒーの代名詞、「パーコレーター」を購入。
キャンプ行く前に何度か実験中です。

道具は
・HARIO コーヒーミル・セラミックスリム
・DAINEXのカップ
・キャプテンスタッグのパーコレーター(3cup)




このパーコレーターは3カップ分のコーヒーが作れる、ということですが、
DINEXのマグになみなみいれて二杯くらいになります。
まだ子供が小さく、夫婦でしか飲まないのでちょうどいいかな。

パーコレーターは大は小を兼ねるタイプではなく、
ちょうどいい水量で威力を発揮するので、
シチュエーションに合わせての購入がおすすめです。
大きなパーコレーターを使って、
少ない水量でコーヒーを淹れるとうまく循環しないことがあるそうです。
適量であればきれいに巡還しておいしいコーヒーが飲めます。

おいしい、といってもドリップとは比べるまでもないと
よくディスられるパーコレーターですが、
好みの問題もありますね。
私もドリップが好きですが、キャンプとなればアツアツなのが最高かな~と思います。

早速ですが、淹れていきます。

1.パーコレーター3cupのラインまで水を入れて火にかける。
 火は底面ちょうどくらいの大きさ




2.お湯が沸く間を使って、豆を挽く。
 今回使った豆は、コストコで買えるスターバックスロースト ハウスブレンド。
 香ばしくてドリップでもおいしいですが、
 コクがあるのでパーコレーターで淹れても軽くなりすぎず良いです。



 豆は粗引き、パーコレーターの受け皿の穴より一回り大きいと、
 クズがでにくく、濁りのない綺麗なコーヒーができます。



 今使ってるHARIOのミルを一番粗引きに設定したくらいがちょうどよかったです。

 豆はミルの上部分一杯にいれると、挽いたときに3杯分くらいになります。
 ミルの下部分には2杯分までしか入らないので、いっぱいになったら一度
 パーコレーターの受け皿に移して、再度挽き足します。




 すべてを受け皿に入れて準備OK。
 3杯分でこのくらい埋まります。



3.挽いた豆からクズを除去
 粗引きにしても小さくなった豆があるので、
 トントンと横を叩いてクズを落とします。
 これをしないといざ飲むときにカップにいっぱいクズが入って
 悲しいきもちになります。


4.沸騰したお湯に豆をセットする。
 クズを除去したら、指で少しキュっと抑えてからフタをして
 パーコレーターにセットします。


 パーコレーターお湯が沸騰しているのが条件ですが、
 セットする前には極弱火にしてください。


 ボッコボッコに抽出してしまうと煮詰まって風味も飛んでしまいます。
 セット時、真ん中の穴から熱い空気がプシューっと
 でてくることもあるので気をつけてくださいね。



5.パーコレーターのフタを閉じて抽出する。
 後は3~4分程度お好みで抽出していきます。(私は4分20秒くらいがジャストでした)
 ただ、5分以上すると、香りは飛ぶわ、苦味は出るわでいいことありませんでした。
 透明な取っ手の中に吹き上げるコーヒーが見れるので(楽しい)
 その色を見て判断しますが、ドリップコーヒーよりもイメージは薄めがいいです。
 抽出中はとにかく香りと音がいいので、楽しんでください。最高です;;





6.抽出終了
 4分くらい経ってたら火を止め、少しカップにそそいで味見します。
 クリアな風味、ほのかな苦味、やさしい香り、そんなところでしょうか。
 私の中のアメリカンな印象に近い(アメリカンは焙煎自体が浅い豆)ですが、
 酸味は少ないです。(豆の種類によるものですね)
 極端に薄いようであれば、再度火にかけても良いですが
 香りがどんどん飛ぶのでおすすめしません。
 そしてアツアツなので気をつけてください。


 ブラックでもおいしいですが、お好みで少しミルクを淹れて飲みます。



 もっとアメリカンにしたかったら浅煎りの豆でもいいですが
 おそらく日本人の舌には軽すぎるんじゃないかなぁと思います。

以上、簡単ですが私なりのパーコレーターで楽しむコーヒーについて、書いてみました。
紹介したグッズは以下リンクからチェックできます。



  

Posted by chiezo223 at 16:14Comments(0)キャンプグルメ

2015年08月09日

もみの木森林公園

7月中旬、家族三人(夫・私・娘二歳ゆーちゃん)で広島の廿日市市吉和にある
「もみの木森林公園」へ一泊キャンプ。
天気予報はくもりでしたが、行った当日夕方~翌朝まではふったりやんだりでした。

もみの木



霧の中でも娘は「キャンプ!キャンプ!」と大喜び。

到着は12時でしたが、チェックインは14時から。
それまで遊ぼうとおもったものの、霧雨だったので
ひとまず、もみのき荘(ビジターセンター)へ。

娘が「おなかったー!(おなかすいた)」というので、
もみのき荘の中にあるレストランで持ち帰りのおにぎりを二個注文して頂くことに。
高菜の混ぜご飯のほかほかおにぎりでした。

もみの木森林公園でおむすび



もみのき荘の外で少しすごし、チェックインへ。
13:30ころでしたがチェックインOKとのこと。

もみの木森林公園 ビジターセンター



指定されたCコースへ向かうと
すでに周りはテント設営済。
敷地内には電源と、ありがたいことに水道まで!

暇をもてあます娘を構いつつ、お手伝いしてもらいつつ、
夫婦でいそいで設営。

キャンプは二回目、すべて設営終わるまで小一時間。
タープは入り口に、目隠しも兼ねつつテーブル・水道の上に設置。
テント内にはエアマットやシュラフ、エア枕、サーキュレーターを配置。

もみの木森林公園 キャンプ設営



すべて設置を終えてから、しばし休憩。
私は燻製を仕込み。(しかしうっかりガス欠で結局夕方作り直したw)

ストウブ燻製仕込み



それから、もみの木荘へ再び行き、
向かい側にある丘で遊び始めるも、サーっと雨が降ってきて断念。

もみの木森林公園



もっと!と怒る娘をなだめつつ自分のテントに戻りながら、
初心者らしくイス等を野ざらしにしてたことを思い出し焦る。

戻るとなんとすべてタープの下に避難してあった。
これ、隣のだんな様がやってくださったとのことで、
感謝しきり。
次回から絶対気をつけます。

濡れたものをきれいにしながら、
燻製の再仕込み→完成。

ストウブ燻製完成



雨のせいで、外で遊ぶこともできないし、
(娘はシャボン玉を熱心にしてたけど。)
お風呂へ入りに行くことに。

道中、雨のやみ間に川遊びを少し。

もみの木森林公園



もみの木荘では17時~21時までは
キャンプ利用者にもお風呂を開放してくださるのです。
タオル販売もアリ。

夫と別れて、私は娘と入浴。
雨でじめっと冷えたからだがほっかほか~。
娘も「おっきいおふろ!」とうれしそう。
大浴場というよりは中浴場サイズですが、清潔感もあって
とても気持ちよかったです。

お風呂上り、ちょっとだけ・・ちょっとだけ!という娘に根負けして
自動販売機でお水を購入。お水でいいんかいwと思ったけど
「ゆーが選んだんだ~」とご満悦

先に出てた夫と合流してテントへ帰宅。

晩御飯にしようか、と夫は火おこし。
私は食材の準備。
娘は引き続きシャボン玉製作へ。

分担分担。

もみの木森林公園 バーベキュー準備



湿気のすごさもあってか、夫は火おこしに苦戦するも、
無事炭があたたまり、バーベキュー開始。

コストコで買った牛肉や、スペアリブを焼く。
焼けるまではストウブ燻製を摘みながら、乾杯。
ワインやビールをいただきます。

娘は燻製もイケる口なので、
おにく~、たまご~、といいながらムシャムシャ。
カシューナッツもおにく~といって食べている。

いい気分でスペアリブもガブガブ!

スペアリブ



家族三人では食べきれなかったので、
残りは明日・・・。

食後にまったりして、
お片づけ。
水道が敷地内なのですぐに洗えてとっても便利です。

バーベキューは焚き木にチェンジ。
おやつに憧れの焼きマシュマロをするも、
夫は口にあわなかったみたいw

焚き木を見ながらの一杯も最高。
娘はお茶をゴキュゴキュ
マシュマロにも「わあ~」とかぶりつき。

その後は線香花火で地味に夏の風物詩。
次はもう少し手持ち花火のバリエーションを増やそうと思います。
楽しい^^

この時点で20時過ぎたので、
娘と寝支度。
雨のパラパラという音がちょうどよかったのか、
割とすぐに寝付きました。

湿度はまぁまぁあったけど、
その二週間ほどまえにいった、呉市野呂山ほどではなく、
涼しくてちょうどいい感じ。

シュラフを広げて三人分。(エアマットはダブル+シングル)
ブランケット1枚程度の暑さでちょうどいいくらいでした。

その後は夫と焚き木を少し囲んで、
私も就寝。
夫はさらに一人でまったりとしてから寝たようです。

もみの木森林公園 夜のテント




朝7時。なんとなく私起床。
いつもは朝まで熟睡なのですが、
雨音が強くて2回くらいは目覚めてしまいました。

朝になっても雨は止んでおらず、
タープの下で、とりあえず朝ごはんの支度。

ストウブでカレー



コンロ+ストウブを使ってカレーを作る。
具は昨日のスペアリブや燻製肉、ズッキーニ大量、トマト缶、
市販のカレールー3欠片。

じっくりコトコトにこむ。

今回しろご飯は夫が小さい炊飯器をお小遣いで購入してくれたので
夜も朝も簡単に食べられました。
カレーのため、朝は少し固めに炊けるようセットしていた夫は有能です。

そうしている間に夫娘起床。
朝の身支度をして、夫と私はコーヒーを飲む。
粉は、豆を家でミルしてきたのですが、
カップなどがプラ&でかい為すぐぬるくなってしまいました。
コーヒーアイテム追加購入検討。


娘は朝からシャボン玉やボール遊びに勤しむ。
おなかったー!ということで、朝カレー実食。

スペアリブや燻製肉からおいし~いエキスがでていて
味わい深い!トマトもあっさりしてて、朝からさわやか。
甘口のルーを使ったけれどスパイシーな風味になっていました。

娘は普段カレーをあんまり食べませんが
この日は2回もおかわり。

カレーをかきこむ



食べ終わってまったりする頃、雨もやみ、
日が差してきて、テントたちも乾いてきた!
ありがたい~。

もみの木森林公園



これでお片付けできるね、と周囲のキャンパーさんたちもお片づけ。
お片付けは設営よりだいぶ簡単なので30分くらいで完了。

ひろくなった敷地内で娘とボール遊びしてから、
スイカを食べて、お昼前にはチェックアウト。
(本来は13時チェックアウト)

スイカ



ゴミは管理小屋の横のほうにあるので、
仕分けして捨てます。

その後もみの木森林公園の敷地内にある川へ。
せっかくなので娘には水着を着させて川遊び。
私と夫も一緒に入りましたがなかなか冷たい!
娘も「ちめたーい!」と大喜び。

もみの木森林公園 川遊び



同じくらい~小学生くらいの子供たちで
にぎわっていました。

小一時間遊んでからこの日のキャンプは終了、ということで帰宅。
次回は今回の教訓を生かして、
・タープの追加ポール
・コーヒー関連グッズ
・使い捨てじゃないしっかりめのカトラリー
・使い捨てじゃないしっかりめの食器類
を準備予定。

この他に、コストコでシュラフを追加購入しています。
(計3つになりました)

また、
冬用テントに
前記事で記載したケシュアのテントを購入しました。


次はどこにいこうかな~。

【もみの木森林公園】
http://www.mominoki.or.jp/outdoor.html
オートサイトAC電源付き5,340円
  

Posted by chiezo223 at 16:25Comments(2)キャンプ

2015年07月08日