ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年08月31日

2015年08月29日

パーコレーターでコーヒーを淹れよう

前回のキャンプでコーヒーをドリップで入れたのですが、
香り・味は申し分ないものの、あっという間に冷めてしまいなんだか残念でした。
というわけで、キャンプコーヒーの代名詞、「パーコレーター」を購入。
キャンプ行く前に何度か実験中です。

道具は
・HARIO コーヒーミル・セラミックスリム
・DAINEXのカップ
・キャプテンスタッグのパーコレーター(3cup)




このパーコレーターは3カップ分のコーヒーが作れる、ということですが、
DINEXのマグになみなみいれて二杯くらいになります。
まだ子供が小さく、夫婦でしか飲まないのでちょうどいいかな。

パーコレーターは大は小を兼ねるタイプではなく、
ちょうどいい水量で威力を発揮するので、
シチュエーションに合わせての購入がおすすめです。
大きなパーコレーターを使って、
少ない水量でコーヒーを淹れるとうまく循環しないことがあるそうです。
適量であればきれいに巡還しておいしいコーヒーが飲めます。

おいしい、といってもドリップとは比べるまでもないと
よくディスられるパーコレーターですが、
好みの問題もありますね。
私もドリップが好きですが、キャンプとなればアツアツなのが最高かな~と思います。

早速ですが、淹れていきます。

1.パーコレーター3cupのラインまで水を入れて火にかける。
 火は底面ちょうどくらいの大きさ




2.お湯が沸く間を使って、豆を挽く。
 今回使った豆は、コストコで買えるスターバックスロースト ハウスブレンド。
 香ばしくてドリップでもおいしいですが、
 コクがあるのでパーコレーターで淹れても軽くなりすぎず良いです。



 豆は粗引き、パーコレーターの受け皿の穴より一回り大きいと、
 クズがでにくく、濁りのない綺麗なコーヒーができます。



 今使ってるHARIOのミルを一番粗引きに設定したくらいがちょうどよかったです。

 豆はミルの上部分一杯にいれると、挽いたときに3杯分くらいになります。
 ミルの下部分には2杯分までしか入らないので、いっぱいになったら一度
 パーコレーターの受け皿に移して、再度挽き足します。




 すべてを受け皿に入れて準備OK。
 3杯分でこのくらい埋まります。



3.挽いた豆からクズを除去
 粗引きにしても小さくなった豆があるので、
 トントンと横を叩いてクズを落とします。
 これをしないといざ飲むときにカップにいっぱいクズが入って
 悲しいきもちになります。


4.沸騰したお湯に豆をセットする。
 クズを除去したら、指で少しキュっと抑えてからフタをして
 パーコレーターにセットします。


 パーコレーターお湯が沸騰しているのが条件ですが、
 セットする前には極弱火にしてください。


 ボッコボッコに抽出してしまうと煮詰まって風味も飛んでしまいます。
 セット時、真ん中の穴から熱い空気がプシューっと
 でてくることもあるので気をつけてくださいね。



5.パーコレーターのフタを閉じて抽出する。
 後は3~4分程度お好みで抽出していきます。(私は4分20秒くらいがジャストでした)
 ただ、5分以上すると、香りは飛ぶわ、苦味は出るわでいいことありませんでした。
 透明な取っ手の中に吹き上げるコーヒーが見れるので(楽しい)
 その色を見て判断しますが、ドリップコーヒーよりもイメージは薄めがいいです。
 抽出中はとにかく香りと音がいいので、楽しんでください。最高です;;





6.抽出終了
 4分くらい経ってたら火を止め、少しカップにそそいで味見します。
 クリアな風味、ほのかな苦味、やさしい香り、そんなところでしょうか。
 私の中のアメリカンな印象に近い(アメリカンは焙煎自体が浅い豆)ですが、
 酸味は少ないです。(豆の種類によるものですね)
 極端に薄いようであれば、再度火にかけても良いですが
 香りがどんどん飛ぶのでおすすめしません。
 そしてアツアツなので気をつけてください。


 ブラックでもおいしいですが、お好みで少しミルクを淹れて飲みます。



 もっとアメリカンにしたかったら浅煎りの豆でもいいですが
 おそらく日本人の舌には軽すぎるんじゃないかなぁと思います。

以上、簡単ですが私なりのパーコレーターで楽しむコーヒーについて、書いてみました。
紹介したグッズは以下リンクからチェックできます。



  

Posted by chiezo223 at 16:14Comments(0)

2015年08月09日

もみの木森林公園

7月中旬、家族三人(夫・私・娘二歳ゆーちゃん)で広島の廿日市市吉和にある
「もみの木森林公園」へ一泊キャンプ。
天気予報はくもりでしたが、行った当日夕方~翌朝まではふったりやんだりでした。

もみの木



霧の中でも娘は「キャンプ!キャンプ!」と大喜び。

到着は12時でしたが、チェックインは14時から。
それまで遊ぼうとおもったものの、霧雨だったので
ひとまず、もみのき荘(ビジターセンター)へ。

娘が「おなかったー!(おなかすいた)」というので、
もみのき荘の中にあるレストランで持ち帰りのおにぎりを二個注文して頂くことに。
高菜の混ぜご飯のほかほかおにぎりでした。

もみの木森林公園でおむすび



もみのき荘の外で少しすごし、チェックインへ。
13:30ころでしたがチェックインOKとのこと。

もみの木森林公園 ビジターセンター



指定されたCコースへ向かうと
すでに周りはテント設営済。
敷地内には電源と、ありがたいことに水道まで!

暇をもてあます娘を構いつつ、お手伝いしてもらいつつ、
夫婦でいそいで設営。

キャンプは二回目、すべて設営終わるまで小一時間。
タープは入り口に、目隠しも兼ねつつテーブル・水道の上に設置。
テント内にはエアマットやシュラフ、エア枕、サーキュレーターを配置。

もみの木森林公園 キャンプ設営



すべて設置を終えてから、しばし休憩。
私は燻製を仕込み。(しかしうっかりガス欠で結局夕方作り直したw)

ストウブ燻製仕込み



それから、もみの木荘へ再び行き、
向かい側にある丘で遊び始めるも、サーっと雨が降ってきて断念。

もみの木森林公園



もっと!と怒る娘をなだめつつ自分のテントに戻りながら、
初心者らしくイス等を野ざらしにしてたことを思い出し焦る。

戻るとなんとすべてタープの下に避難してあった。
これ、隣のだんな様がやってくださったとのことで、
感謝しきり。
次回から絶対気をつけます。

濡れたものをきれいにしながら、
燻製の再仕込み→完成。

ストウブ燻製完成



雨のせいで、外で遊ぶこともできないし、
(娘はシャボン玉を熱心にしてたけど。)
お風呂へ入りに行くことに。

道中、雨のやみ間に川遊びを少し。

もみの木森林公園



もみの木荘では17時~21時までは
キャンプ利用者にもお風呂を開放してくださるのです。
タオル販売もアリ。

夫と別れて、私は娘と入浴。
雨でじめっと冷えたからだがほっかほか~。
娘も「おっきいおふろ!」とうれしそう。
大浴場というよりは中浴場サイズですが、清潔感もあって
とても気持ちよかったです。

お風呂上り、ちょっとだけ・・ちょっとだけ!という娘に根負けして
自動販売機でお水を購入。お水でいいんかいwと思ったけど
「ゆーが選んだんだ~」とご満悦

先に出てた夫と合流してテントへ帰宅。

晩御飯にしようか、と夫は火おこし。
私は食材の準備。
娘は引き続きシャボン玉製作へ。

分担分担。

もみの木森林公園 バーベキュー準備



湿気のすごさもあってか、夫は火おこしに苦戦するも、
無事炭があたたまり、バーベキュー開始。

コストコで買った牛肉や、スペアリブを焼く。
焼けるまではストウブ燻製を摘みながら、乾杯。
ワインやビールをいただきます。

娘は燻製もイケる口なので、
おにく~、たまご~、といいながらムシャムシャ。
カシューナッツもおにく~といって食べている。

いい気分でスペアリブもガブガブ!

スペアリブ



家族三人では食べきれなかったので、
残りは明日・・・。

食後にまったりして、
お片づけ。
水道が敷地内なのですぐに洗えてとっても便利です。

バーベキューは焚き木にチェンジ。
おやつに憧れの焼きマシュマロをするも、
夫は口にあわなかったみたいw

焚き木を見ながらの一杯も最高。
娘はお茶をゴキュゴキュ
マシュマロにも「わあ~」とかぶりつき。

その後は線香花火で地味に夏の風物詩。
次はもう少し手持ち花火のバリエーションを増やそうと思います。
楽しい^^

この時点で20時過ぎたので、
娘と寝支度。
雨のパラパラという音がちょうどよかったのか、
割とすぐに寝付きました。

湿度はまぁまぁあったけど、
その二週間ほどまえにいった、呉市野呂山ほどではなく、
涼しくてちょうどいい感じ。

シュラフを広げて三人分。(エアマットはダブル+シングル)
ブランケット1枚程度の暑さでちょうどいいくらいでした。

その後は夫と焚き木を少し囲んで、
私も就寝。
夫はさらに一人でまったりとしてから寝たようです。

もみの木森林公園 夜のテント




朝7時。なんとなく私起床。
いつもは朝まで熟睡なのですが、
雨音が強くて2回くらいは目覚めてしまいました。

朝になっても雨は止んでおらず、
タープの下で、とりあえず朝ごはんの支度。

ストウブでカレー



コンロ+ストウブを使ってカレーを作る。
具は昨日のスペアリブや燻製肉、ズッキーニ大量、トマト缶、
市販のカレールー3欠片。

じっくりコトコトにこむ。

今回しろご飯は夫が小さい炊飯器をお小遣いで購入してくれたので
夜も朝も簡単に食べられました。
カレーのため、朝は少し固めに炊けるようセットしていた夫は有能です。

そうしている間に夫娘起床。
朝の身支度をして、夫と私はコーヒーを飲む。
粉は、豆を家でミルしてきたのですが、
カップなどがプラ&でかい為すぐぬるくなってしまいました。
コーヒーアイテム追加購入検討。


娘は朝からシャボン玉やボール遊びに勤しむ。
おなかったー!ということで、朝カレー実食。

スペアリブや燻製肉からおいし~いエキスがでていて
味わい深い!トマトもあっさりしてて、朝からさわやか。
甘口のルーを使ったけれどスパイシーな風味になっていました。

娘は普段カレーをあんまり食べませんが
この日は2回もおかわり。

カレーをかきこむ



食べ終わってまったりする頃、雨もやみ、
日が差してきて、テントたちも乾いてきた!
ありがたい~。

もみの木森林公園



これでお片付けできるね、と周囲のキャンパーさんたちもお片づけ。
お片付けは設営よりだいぶ簡単なので30分くらいで完了。

ひろくなった敷地内で娘とボール遊びしてから、
スイカを食べて、お昼前にはチェックアウト。
(本来は13時チェックアウト)

スイカ



ゴミは管理小屋の横のほうにあるので、
仕分けして捨てます。

その後もみの木森林公園の敷地内にある川へ。
せっかくなので娘には水着を着させて川遊び。
私と夫も一緒に入りましたがなかなか冷たい!
娘も「ちめたーい!」と大喜び。

もみの木森林公園 川遊び



同じくらい~小学生くらいの子供たちで
にぎわっていました。

小一時間遊んでからこの日のキャンプは終了、ということで帰宅。
次回は今回の教訓を生かして、
・タープの追加ポール
・コーヒー関連グッズ
・使い捨てじゃないしっかりめのカトラリー
・使い捨てじゃないしっかりめの食器類
を準備予定。

この他に、コストコでシュラフを追加購入しています。
(計3つになりました)

また、
冬用テントに
前記事で記載したケシュアのテントを購入しました。


次はどこにいこうかな~。

【もみの木森林公園】
http://www.mominoki.or.jp/outdoor.html
オートサイトAC電源付き5,340円
  

Posted by chiezo223 at 16:25Comments(2)